結納返しの方法
- 結納は、古くからのしきたりであり、伝統につちかわれた約束事ですが、地方によって、結納の形式が少しずつ異なっています。たとえば、関東では女性側が男性側の結納金の半額を納める半返しの習慣がありますが、関西以西では、半返ししないのがふつうです。そして結納金の目安もそれにともなって変わってきます。そのために、関東では、結納を取り交わす、といい、関西では、結納を納める、と表現します。
このように、結納は、地方によってしきたりが異なり、それを無視できないこともあるので、両家と仲人の間で充分に話し合いをもって、結納の準備をするべきです。
【結納御受書】
- 受書は、結納品を間違いなく受け取りましたという印に双方で取り交わすものです。目録と同様に、濃い筆ではっきりとしたためます。品目を目録と同様に記入し、最後に「右幾久敷受納仕候」とし、年月日、署名、宛名を記入します。
本来女性側で受書を用意するものですが、結納店で代書を依頼する場合は、ほとんど男性側 で一緒に用意しているようです。この場合受書は、事前に女性側に渡しておくか、結納を納める日に、目録と一緒に渡すかどちらかです。
男性側が受書を用意した場合、荷物送りの場合の荷物の受書は女性側で用意することになります。受書の書き方は、結納の目録に詳しく解説しています。
【家族書・親族書】
- 両家がこれから姻戚関係を結ぶにあたって、双方の家族や親戚を列記したもので、結納につけてわたしますが、最近は家族書だけにしたり、どちらも省略する場合もあります。ただし、取り交わすなら双方とも同じように用意しなくてはなりません。家族書や親族書に書き方を詳しく解説しています。
【結納返し】
- 結納の受領のしるしとして相手方にわたされるもので、関東では、男性からの結納金の半額を、関西では、一割を、女性側は金包みに入れ、結納品の内容を記載した受書と共に男性側にわたします。
ただし最近は、略式でご両親が結納を納める場合が多く、結納金の一割のお金を包まれないで、その代わりに、結納の記念として品物を男性側に渡される場合が多いようです。
女性側の答礼の言葉や渡し方は、結納の納め方に写真入りで解説しています。
-
御受セット (結納返し)
台寸法:約31×24p
@ 価格:5,800円+税
( 税抜 6,380円 )
台寸法:約45×26p
A 価格:8,800円+税
( 税抜 9,680円 )
台寸法:約45×26p
B 価格:17,000円+税
( 税抜 18,700円 )
※合わせ半紙とおため(お金)入れる金封の付いたセットです。
※御受目録は付いておりませんので、別料金でお付けできます。
※金封の表に無料で筆耕いたします。
御受セット(結納返し) 結納返し記念品セットです。
台寸法:約23.6×23.6×3p
C 価格:5,700円+税
( 税抜 6,270円 )
足付台寸法:約32.9×23.7×6p
D 価格:6,100円+税
( 税抜 6,710円 )
足付台寸法:約32.9×23.7×6p
E 価格:6,800円+税
( 税抜 7,480円 )
若松台寸法:約39.5×29×5.5p
F 価格:9,200円+税
( 税抜 10,120円 )
※記念品目録は付いておりませんので、別料金でお付けできます。
※金封の表に無料で筆耕いたします。