結納品製造直売 大阪の結納専門店松美堂
border

結納の由来

結納とは読んで字のとおり「結び納める」 もの。いわば、男性側の感謝と誠意の気持 を結び、形に表して納めるものです。

【結納の起源】

今から千四百年も昔の仁徳天皇の時代にまでさかのぼります。古い歴史の本によれば皇子が妃を迎えるときに贈り物をしたのが始まりだそうで、これが結納の一番古い記録とされています。 小笠原家などによって結納の作法が整えられたのは室町時代のこと。当時の結納とは、儀礼的な要素を色濃く打ち出したもので、武家や公家の間でのみ取り行われていました。庶民が結婚式を挙げるようになった明治時代、それに伴って結納の習慣も定着し始めました。裕福な商家においては、すでに江戸時代には結納・結婚式というセレモニーが行われていたものの、庶民の間で ごく当たり前に結納を取り交わすようになるまでには、ずいぶん長い歳月を要したことになります。

【結納の概念】

結納とは婚約式の事であって、結婚式に先立って行われる重要なる儀式であり昔より様々な名称で呼ばれております。「言入」「帯入」「帯納め」「樽入」「むすびおさめ」等時代と地方に依って名称は異りますが、其の目的は総べて婚約を締結する事には変わりありません。当日は婿方よりは「帯」を中心とせる贈物、嫁方よりは「袴」を中心とせる贈物を互に取り交わす事になります。其の理由となる処は帯は女性の精神を表現し妻としての貞順を意味し、袴は男性の心を現わし、妻に対しては夫としての節義を示したものであって、結納の際此れを取り交わす事は夫婦として永遠に変わらざる愛情の誓いをした事になるのです。

【熨斗(長熨斗)】

熨斗とは正しき名を「鮑のし」又は「のし鮑」とて  あわびを原料として造られたもので古来より慶事に 用いるものにして太古に於いて未だ定まった通貨の無かった当時は我国に於いても物々交換によって生活して居た時代において海産品中最高の貴重品とされ、従ってかかる貴重品を人に贈ると云う事は最大の祝意を現わしたもので贈られた人は贈主に対して深く謝意を現わしたものであると云われております。時代の進むに従って物資の交流も次第に順調となり贈り物の種類も心のままになりましたが、熨斗は依然として貴重視されておって贈り物には必ず少量の熨斗を付ける風習になり遂には近代の如く熨斗は些かでも付ける事が礼儀とまで変化したのであります。

【末廣】

末広は古来総ての慶事には必ず用いられて来た物であって、其の名称の示す如く末に広がるの形より喜ばれて居る事は云うまでも無く、特に結婚の儀式には欠く事の出来ない儀式品であります。

【小袖及び小袖料】

「帯地料」「帯料」とも称され、いわゆる結納金です。小袖は結婚式の当日花嫁が着るべき紋付の事であって、古式では結納の際帯と共に贈呈したものであります。近代に至ってはこの小袖を贈る事が省略され 小袖料として金子を添える場合が多くなっておりま す。

【昆布(子生婦)・するめ(寿留女)】

婚約成立の際に子孫誕生の希望を象徴したものとして昆布を「子生婦」と名付けて子孫の繁栄を暗示したものであります。所謂海底における昆布の生命力の旺盛なる姿を以って子孫の将来を祝福したものと伝えられて居ます。「寿留女」は長期保存に耐える事が出来る保存食品として大変貴重なもので、所謂「変わらざる品質」 永遠不変の意味であります。